【一条工務店セゾンの外壁塗装ビフォーアフター】グレージュで落ち着きのある上品な仕上がりに│みよし市 S邸

【一条工務店の外壁塗装も弊社にお任せ】みよし市の塗装工事は㈱フルモト塗創

愛知県みよし市、一条工務店セゾンの外壁塗装工事、施工詳細をご紹介します。工事内容と地元密着の社風に共感頂き、ご依頼を頂きました。「新築時からの印象を少し変えながら、レンガタイルや住宅に合った風合いにしたい」というお客様の要望に寄り添った、重厚感あるお洒落な仕上がりとなっております。

外壁の塗装はアステックペイント「シリコンREVO」グレージュ3分艶仕様。屋根はノンアスベストのスレート屋根材であったため、今回は塗装をせず、次回カバー工法をして頂く提案をしました。付帯部は色を焦茶で統一することで、メリハリのある印象とし、その他細部もこだわりを持ってしっかりと修繕。玄関ドアもダイノックシートで新品同様に仕上げ、お客様にも大変ご満足頂く事ができました。

作業をしながら撮影等を行い、職人目線でまとめておりますので、YOUTUBEも是非合わせてご覧ください。
一条工務店さんをはじめ、その他大手ハウスメーカーの塗装工事は経験と知識がそれぞれ必要です。大切な住宅を適切に修繕し、安心のできる暮らしを地域の皆様にご提供するよう、弊社は日々努めております。

施工前 施工後

外壁 付帯部
材料シリコンREVO1000-IRセミフロンスーパーマイルドⅡ
グレージュ 3分艶コーヒーブラウン

目次

  1. 施工詳細
    ・外壁塗装
    ・シーリング工事
    ・付帯部塗装

    ・玄関ドア ダイノックシート貼り
  2. 私達から一言

1.施工詳細

外壁塗装

リシン吹きのボードとレンガタイルが特徴である一条工務店セゾンの外壁ですが、リシン吹きの再塗装は、より良く仕上げるために幾つか注意すべき点があります。

1点目はボードの間箇所(合いじゃくり)に入った新築時のリシンを全て手作業で撤去することです。
そのまま塗装する会社が多いですが、仕上げ後に縦のラインが綺麗に出ません。所々詰まったような外観となるため、この作業が塗装前に必要となります。

また2点目は、下塗りを2回塗り、均一でムラのない下地調整を行うことです。外壁の塗装は基本3回塗りですが、それは外壁の種類や状態によって工法は適宜変更すべきだと考えています。もちろん下塗り1回で完璧な下地を形成するのが理想ですが、経験上それは非常に難しく、どれだけ丁寧に塗装をしても、仕上げ後の外観はムラが多い仕上がりとなってしまいます。下塗り1回目のムラを2回目で更に厚みをつけて塗装することで解消し、滑らかで美観を確実に担保できる下地を作ることが重要になります。

・シーリング工事

弊社のシーリング工事は、基本的に専門業者の手によって行います。サンライズ「SRシール S70」を使用し、外壁の仕上がり色に合わせた色のシーリング材をそれぞれ打設しています。

・付帯部塗装

弊社では、外壁以外の箇所も当然のようにこだわりを持って塗装することはもちろん、「ここも塗って欲しかったのに」ということがないよう、事前確認の上、塗装可能な箇所はしっかりと塗装していきます。
ただ2回塗りをするだけでない、美観にもこだわった塗装を日々追求し、色褪せが起きにくい無機系塗料にて仕上げています。

玄関ドア ダイノックシート貼り

立地条件から、玄関ドアの表面が著しく劣化していたため「交換すべきなのでは」とお客様もお悩みになっていました。交換となると約40万円程掛かってしまいますが、玄関ドアが機能しているのであれば、表面にシートを貼るという選択肢もあります。費用は約10万円程になります。
玄関ドア専用のダイノックシートを貼るのが一般的ではありますが、なるべく長く安心頂けるよう今回は3M™ ダイノック™ フィルム EXシリーズ ( 屋外耐候性フィルム )にてご提案をしています。

見違えるほどの仕上がりに、お客様にも大変ご満足頂くことができました。

2.私達から一言

この度は弊社に塗装工事をお任せ頂き、誠にありがとうございました。
素敵なご家族の大切なメンテナンス機会に携わる事ができ、地元会社の私達としても大変貴重な工事期間となりました。仕上がりや、それまでに至る過程をご評価頂き、弊社一同心より感謝申し上げます。

内容としては、ハウスメーカーの特徴を良く理解しながら細かな箇所まで気を配り、塗装の効果が最大限発揮される仕上がりとなるよう日々努めました。
特にリシン吹きの外壁は、どの工程も希釈量、塗布量、塗り方にこだわった4回塗りで仕上げ、滑らかで厚みのある塗膜にしております。
その他箇所も艶感、美観にこだわり、丁寧に塗装を行いました。

また、作業中には、色々とお心遣い頂きありがとうございました。寒い中での作業ではありましたが、お陰様で心身共に温かく工事を行うことができました。
何かございましたら、是非お気軽にお声がけください。今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。

関連記事

TOP